施設紹介
医王山公民館概要
医王山公民館は金沢市の名峰「医王山」の麓六町、200戸弱、人口500人ほどの小さな公民館です。
昭和25年事務所を医王山農協に置き「浅川村医王山公民館」としてスタートしました。以後、金沢市編入の昭和32年「金沢市浅川公民館医王山分館」となり、昭和51年「医王山自治公民館」となりました。昭和59年「医王山農村環境改善センター」竣工に伴い、公民館を移し現在に至っています。
平成元年「医王山公民館(地区館)」として発足し、先輩方の医王山への熱い思いを心に抱きながら、浅川時代より61年にわたり地域の生涯学習・コミュニティの中心として役割を果たしてきました。また、地域を通る金沢井波線の整備により市内中心部や南砺市へ十数分と時間が短縮され東海北陸道への接続も便利となり、交通の飛躍的発展がみられます。一方、住民の高齢化少子化は進み、今後公民館として、保育園・学校・各種団体との更なる協力と地域住民の繋がりを深めていく努力が求められています。
案内図
概要
所在地 | 金沢市二俣町6の14番地9 |
---|---|
電話 | (076) 236-1233 |
FAX | (076) 236-1727 |
メールアドレス | iou-k1233@m3.spacelan.ne.jp |
ブロック | 城東ブロック |
設置年月 | 昭和51年4月1日 |
対象区域 | 医王山小学校通学区域 |
人口 | 598人 |
世帯数 | 190世帯 |
館長 | 寺山建夫 |
副館長 | 北間尚人 竹田正幸 |
主事 | 小又佳代 |
主事補 | 清造京子 |
組織(部) | 総務部・文化交流部・体育部・子供会部・ふるさと歴史探訪部(5部) |
運営審議会委員数 | 14人 |
公民館委員数 | 25人 |
施設区分 | 複合施設農村改善センター |
建築年月 | 昭和59年4月1日 |
建築面積 | 481.50 m² |
開館時間 | 9:00~17:45 |
休館日 | 土日祝 |
年間利用者数 | 約2,580人 |
施設
1階
- 事務室、老人談話室(20人)
- 会議室(30人)
2階
- 農事研修室(40人)
- 大会議室(80人)
- 生活実習室(15人)
利用できる設備
料理道具一式、パソコン
公民館重点目標
学校、保育園、地域が協力し、明るく活力ある町づくりを目指す。
公民館のサークル・教室活動
- 民謡教室
- 詩吟教室
- ピアノ教室
公民館の特色、事業ととりくみ
内灘町鶴ヶ丘西公民館との交流を20年超え続けている。
地域の特色を生かして、児童クラブや育友会と連携して子供会事業に取り組んでいる
社会体育大会・文化祭を学校、育友会との共催で行っている。
地域の伝統文化の発掘、発信事業に取り組んでいる